●良い汗と悪い汗●
エクリン腺の特徴として、ほとんどの成分が水という事で、感触はサラサラとしているという事をお伝えしましたが、実はそれは『良い汗』の場合。
では悪い汗の時にはどうなるのでしょうか?答えは簡単。サラサラの反対なので、ベタベタです。
果たして、貴方はどちらでしょうか?『ベタベタして気持ちが悪い』と感じている方、案外多いかと思います。
では、ここで考えてみましょう。同じエクリン腺から出てくる汗。何故良い汗と悪い汗と存在するのでしょうか?
【良い汗】
そもそも汗と聞くと尿と同じように排泄物なのでは・・・と思っている方が多いのだそうですが、前回の記事でもご紹介したように、汗の役割は上昇した体温を下げる事であって、老廃物を身体の外へと排泄する為に出している訳ではありません。
人の身体は体温が上昇してくると、汗を出す機能である汗腺は、血液の中にある赤血球や白血球・血小板を除いた、”血漿(けっしょう)”と呼ばれる液体を汗として掬いあげています。
しかし、この血漿の中にはミネラルなどといった、人の身体に必要な栄養分も含んでいます。ですので、もしこのまま汗として出してしまうと、人は栄養が足りなくなり、生きていく事が困難になってしまいますね。
そこで、汗腺にはある働きがあります。それが、必要な栄養分を血液に戻すという働き。
もう少し詳しくお話しすると、掬いだした血漿からミネラルなどの、身体に必要な栄養分だけを再び吸収。そして血液に戻すという事です。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL