それでは、エクリン腺の3つの種類をご紹介します。それがこちら。
【1.温熱性発汗】
これは気温が高く上がって暑いと感じる時や、運動をして身体の温度が上がった時等に出てくる汗のことを温熱性発汗といい、全身から出てきます。汗には重要な役割があり、このように身体の温度が上がっていくと、人の身体はオーバーヒートしていってしまいます。この状態を打破するために人は汗をかきます。
つまり、皮膚の表面からの汗の成分が、蒸発する際に気化熱を奪っていって体温を下げてくれるという、とても重要な役割を汗は担っているのです。汗をかくとその後の処理が大変な事もありますが、大切な事をしてくれているという事を忘れてはいけませんね。
【2.精神性発汗】
人は気温や運動での体温上昇でかく汗以外にも、緊張状態の時や驚愕した時などにも汗がでます。よくいう”冷や汗”と呼ばれるものですね。
これは全身ではなく、手のひらであったり、足の裏であったり、その他には脇の下という、局所的にかくのが特徴です。
【3.味覚性発汗】
そして人は食べた物でも汗をかきます。それは辛いものを食べた時や酸味の強い物を食べた時など。いわゆる刺激性の強い食べ物を食した時に出る汗のことをいいます。
これも全身ではなくて、鼻や額等といった局所的に出る事が特徴です。
言われてみると、どれもこれも思い当たる節のある汗ですよね。一括りで私たちは汗として見ていますが、このように汗をかく原因というものは違うのです。
そして、汗には良い汗と悪い汗があるのは知っていましたか?次のページではこの事について解説していきたいと思います。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL