ですので、汗がエクリン腺から出た直後ではニオイはほとんど感じる事はありません。しかし細菌に分解されてしまうと、よく嗅ぐような汗臭いニオイへと変化するようになります。
日々の生活の中で汗をかいたな・・・と感じる時の汗は、ほとんどの場合がこのエクリン腺から出てきたものです。
【アポクリン腺】
そして、もう一つがアポクリン腺です。これは全身ではなく、脇の下であったり、乳首や陰部付近などといった、特定の部位にしか存在していない汗腺です。最も発達する時期は思春期の頃。この時の量は遺伝などによって大きく異なるので、人種であったり個人などによっても変わっていきます。
このアポクリン腺には大きな役割があります。それが異性を惹きつける役割や、仲間同士であるという事を確認する役割。大事な役割を担っているのです。
特徴をあげるならば、エクリン腺とは違って成分がたんぱく質や脂質などを含んでいるという事。少し粘り気もあるので細菌がとても繁殖しやすく、独特のニオイを感じるのが特徴といえます。
異性のニオイにドキッとしてみたり、ワキガの気になるニオイの原因となるのは、このアポクリン腺から出てくる汗。独特なニオイだからこそ、良い意味でも悪い意味でも気になるのですね。
以上、この2つの汗腺が私たちの身体の至る部位に存在しています。そして、1つ目にご紹介したエクリン腺。この汗には、なんと分泌される状況によって3種類に分類する事ができるという興味深い特徴があります。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL