人は発汗する生き物です。夏場は全身から汗をかくような感覚ですし、夏場でなくても運動などによっても汗をかきます。
このように、汗といっても出てくる部位は様々。脇から出る汗、背中をつたう汗、そして顔から出る汗。
そして匂いにも違いが出てきます。匂わない汗から匂う汗。そして良い汗と悪い汗。こうして挙げただけでも汗には様々な種類と特徴があるのです。
そんな中で顔汗は様々なシーンで困るもの。服でごまかす事も出来ませんし、周囲から見られるのも気になりますよね。そして女性にとってはお化粧が崩れてしまうという心配もあります。
汗の量は人それぞれですが、顔の汗を抑える事が出来れば今抱えている心配事は減るはず。
そこで、今回は顔の汗に焦点を当てて、顔の汗を抑える方法をご紹介していきたいと思います。
まずは汗の仕組みから。悩みの種となっている汗の特徴を知る事で、自分にあった抑え方をうまく取り入れる事ができます。上手に汗と付き合っていけるように順に読み進めていって下さいね。
●汗を分泌する汗腺●
まずは汗が出てくる汗腺という部分を解説していきたいと思います。この汗腺には2種類あります。
【エクリン腺】
エクリン腺は生まれた瞬間から、ほぼ全身に存在しています。特に多いのが手のひらや足の裏です。量は人それぞれで数が違うのですが、平均していうと、全身で350万個ほどのエクリン腺が存在するとされています。
このエクリン腺の特徴はほとんどが水分だという事。成分のおよそ99%以上が水分なのです。ですので、色は透明で感触としては、サラサラとしています。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL