けれど、大事な時に顔の汗を何とか抑えたいという場合には、紐を巻くという対処法を行えば、この胸のツボを押す事が可能です。
これは昔から行われている顔汗の防止策です。普段動く事が多い仕事をしている方は、こうした方法を取って対処してきたのですね。先人の知恵は学ぶ事が多いです。
●効果的な押し方とは●
巷でのツボ押しマッサージをイメージすると、ツボを押す際には細い棒などでぐりぐりと押していくという映像を思い浮かべるかと思いますが、この顔汗を抑える効果のあるツボ押しでは、用途はマッサージではありません。
あくまで汗を抑える為に押すものなので、痛みを感じるくらいまで押していく必要はありません。あくまでも優しく、ツボを押して刺激するような感覚で十分なので注意しましょう。
ただし、手にあるツボに関してはツボ自体が小さいので、手では押しにくいという事もあるかと思います。そうした場合には、ツボ押し用の棒を活用するのも良いですし、持っていないという方はボールペンでも代用できます。そうした細いものを使って押すとツボに直接当たり、効果的です。
●力加減は?●
押し方でもお伝えしましたが、あくまでこれは汗を抑える為に行うものです。なので、優しく、ツボを今刺激しているな・・・とわかる程度にぐっと押さえる事が望ましいです。
もし、何度かに分けて押さえて効果を感じる事が出来なくなったり、分かりにくいな・・・と感じた場合には、強めに再度押してみましょう。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL