・後谿(こけい)・
後谿という場所は両手をまずぐっと握ってみて下さい。そうすると、小指の横に感情線のシワが出来ます。そのシワの延長線上の飛び出た場所が後谿です。そこを反対の手の親指やボールペンなどでギュッと押しましょう。
・陰げき(いんげき)・
続いてご紹介するのは陰げきというツボ。このツボの場所をお教えします。
まずは手を開いて、手のひらを上に向けてみましょう。向けたら小指側の手首の付け根を把握します。そしてその付け根から腕方向へと1.5㎝下を押してみて下さい。そこが陰げきです。ここも反対の親指の腹を使ってグッと押してください。
【2、胸周り】
手の次は胸。胸の周辺にも体温を調節する働きがある汗腺付近にツボがありますので、ご紹介したいと思います。
・屋翳(おくえい)・
こちらのツボは乳首から3~5㎝ほど上の部分に位置しています。ここを反対の手の中指や人差し指の腹などを使って優しく押さえてみましょう。
・大包(だいほう)・
これは脇の真下にあるツボです。ここも中指や人差し指を使って、ギューッと抑えると効果があります。
この屋翳と大包のツボをより効果的にするおススメの方法は、手を交差して両方で一度に押さえる事。こうする事で効果が高まります。大包のツボは中指の腹を使って、屋翳は親指の腹を使って押さえると良いです。
また、これらの胸周りのツボは、指以外でツボを押す事以外にも、紐を巻く事でも効果があります。中々胸周りのツボを押すという行為は周囲に人がいる時には出来ませんよね。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL