顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。
けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボがあるのです。ツボは身体の全身に存在しています。しかも、副作用がないというのが最大のメリット!
顔の皮膚というのは、他の部位の皮膚に比べてとても薄いという特徴があります。薄いという事は敏感でもあるという事。ですので、人によっては制汗剤や薬品を使う事でアレルギー反応を起こしてしまうという方も出てきてしまいます。これでは、せっかく顔汗が抑えられても肌への負担が大きすぎて長くは続けていけませんね。
ところが、ツボ押しとは自分の身体の中に元々存在するツボを刺激するだけなので、副作用を心配する必要がありません。もちろん、メリットもあればデメリットもあります。
それが即効性。制汗剤などと比べるとその効果は薄いかもしれません。しかし、安全に顔の汗を抑える事が出来るという点では、心強い対処方法となるのではないでしょうか。
ここまで、ツボを押すと良いという事をお伝えしてきましたが、正直本当に効果がるのかと疑問に感じている方もいらっしゃるかと思います。けれど、これにはきちんとした、人の生理機能に基づく理論として説明できるのです。それをまずはご説明したいと思います。
●ツボを押す事で顔汗が止まる理由●
まず、人は汗の量を一定に保とうとする反射機能が存在します。反射機能とは、ある部位で汗をかきにくくなったときには、別の部位がその場所の変わりに汗をかくという機能です。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
・後谿(こけい)・後谿という場所は両手をまずぐっと握ってみて下さい。そうすると、小指の横に感情線のシワが出来ます。そのシワの延長線上の飛び出た場所が後谿です。そ ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL