顔の汗を抑える為には、ツボ押しやクリニックでの治療・冷やすなど様々な対処方法がありますが、手っ取り早く制汗剤を使って汗を抑えたいと考えている方におススメな制汗剤を今回はご紹介したいと思います。
そもそも、顔の汗が出るのは原因があり、別の記事でも自分がどんな種類の汗のタイプなのかをご紹介していますが、ここでも簡単に解説したいと思います。その中には女性特有の原因もあります。
●顔汗が出やすい3つのタイプ●
【1、女性の身体バランスの乱れが原因のタイプ】
女性ホルモンというのはとても繊細で敏感です。生活環境の変化や生活習慣の乱れであったり、加齢によるもの、そしてダイエットなどといった、ちょっとした事が原因でもバランスを崩してしまいます。よくきく更年期といた症状もその一つです。
これらの原因によって、自律神経が乱れてしまい、顔汗やのぼせといったような症状が出てきます。特効薬といった有効な薬がないのがこのタイプに入ります。
【2、ストレスや緊張が原因のタイプ】
これは精神的な要因である緊張やストレスが原因となって顔や手といった部位に汗が出るタイプです。大事な面接の時や重要なプレゼンの際になど、人目が気になる状況になると汗が出てくるといった特徴があります。
こちらの顔汗を抑える一番の薬はリラックスする事。深呼吸などして気持ちを落ち着ける事がリラックスする近道ではありますが、中々こうした状況の中でリラックスする事は難しいものです。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL