顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。
顔は脇の下や足の裏といった汗とは違い、衣服などで覆われていない部位なので、汗が出てしまうと隠すという事が出来ません。
そんな困った、やっかいな顔からの汗が出てきてしまった時にすぐに止められる対処方法があります。すぐに汗を抑えたいという方はこちらでご紹介する方法をとってみて下さい。お役に立つはずですよ。
●1.半側発汗を利用●
半側発汗とは皮膚圧反射とも呼ばれるもので、人の身体は身体の一部分を圧迫していくとその周りの汗が減っていき、その変わりに反対側から出てくる汗が増えていくという性質をもっています。
これを利用する方法なのですが、強めに腕組みをしてみたり、胸から大体5㎝ほど上の部分を紐などで強めに縛って圧迫する事で、その行為をしている間のみ顔の汗を軽減させる事ができます。
着物を着ている芸子さんなど夏場でも顔に汗を見せずに、涼しそうな顔をしている光景を見かけた事があるかと思いますが、あの方たちはこの紐を使って表に出る汗を調節して、化粧が崩れないようにしながらお仕事に勤めています。昔からの知恵ですね。
この紐は驚くほど効果があります。だらだらと出ていた顔の汗の量が激減!けれど、先にも解説しましたが、この対処法をしている間だけ効果のある方法ですので、紐を取れば汗が流れてきますので、ご注意くださいね。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機 ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
・後谿(こけい)・後谿という場所は両手をまずぐっと握ってみて下さい。そうすると、小指の横に感情線のシワが出来ます。そのシワの延長線上の飛び出た場所が後谿です。そ ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL