制汗剤には汗を抑える為に”収れん剤”というものが含まれています。これは汗腺の出口部分を塞ぐ働きがある為、これによって汗が出にくくなるのです。これは身体の本来の機能を抑えているという事ですので、長時間の汗腺を塞ぐ制汗剤の使用は肌への負担になります。
負担になる事で、体温調節をする働きにも影響を与える為に多用する事はあまりおススメできません。外から戻り家へ帰ってきた時には、すぐに洗い流して通常の状態へと戻すなどして、必要最低限に使うという心持ちで活用するようにしましょう。
●4.リラックスする●
こちらは精神性発汗に効果のある方法です。精神性発汗は、緊張した時や興奮した時に分泌されてくる汗の事でしたね。冷や汗とも言われている物です。
これは発汗を促す神経である交感神経を、精神的な高ぶりによって刺激される事で汗が出てきます。なので気持ちが次第に落ち着いていけば、自然と汗はひいていくという仕組みです。
ですが、緊張していたりと精神的な発汗をしている場合には、汗が出ている時ほど「恥ずかしい」と感じてしまったり、「汗を早く止めたい!」などと気にしすぎてしまいます。この気持ちがより交感神経を刺激してしまう事によって、余計に汗が止まらないという悪循環に陥ってしまうのです。
こうした心境の時には中々難しいかもしれませんが、早く止めるコツは、あまり気にしない事。ゆっくりと深呼吸してみるなどして、気持ちを落ちつけるようにする事も大切なのです。
このように、顔汗には発汗の種類よって効果的な対処方法が違いますので、状況に合わせて対策してみて下さいね。
関連記事
ですので、汗として出てくるのは、不必要な水分。だからエクリン腺の成分の99%以上が水分となるのです。この再吸収が正常にうまく働く事ができた汗は、良い汗としてサラ ...
2019/09/12
顔の汗を抑えたい方必見!顔から汗が出ると化粧が崩れたり、人目をどうしても気にしてしまうもの。ハンカチが手放せないのは困りますよね。顔は脇の下や足の裏といった汗と ...
2019/09/12
●2.冷やす●これは、発汗の種類の中でお伝えした、温熱性発汗の場合に効果のある対処方法です。温熱性発汗とは、気温や運動などによって身体が熱くなり、その熱を逃がし ...
2019/09/12
顔の汗を止める為には、様々な方法があります。制汗剤や汗を抑えてくれる効果のある化粧品などです。けれど、そんな中で実はツボの中にも顔の汗を抑えてくれる効果的なツボ ...
2019/09/12
この事象は、皮膚圧反射の原理といわれています。胸や手の上部を抑える事で顔や頭の発汗を抑える事ができるのは、この原理に基づいているからなのです。基本的にこの原理は ...
2019/09/12
・後谿(こけい)・後谿という場所は両手をまずぐっと握ってみて下さい。そうすると、小指の横に感情線のシワが出来ます。そのシワの延長線上の飛び出た場所が後谿です。そ ...
2019/09/12
トラックバック
トラックバックURL